SSブログ

この夏の過ごし方 [教育全般]

こんにちは。
家庭教師の知力会です。

受験生にとって、「勝負」と言われる夏がやってきました。
ただ例年と違うのは、その夏休みが短いことです。
学校によっては、8月の終業式までフルタイムで授業があるところもあります。

小学生も例外ではなく、地域によってかなり差があります。
そのため塾の講習の時間もやや短めで、その分をオンライン授業などで補う形のようです。
(あるいは休みの日が少ない、といった形のようです)
よって、学校の時間が短い・休みが多い地域の受験生はラッキーです。
現に、そういった地域の方々からは追加指導の依頼を頂いています。

この差はどうしようもありませんが、ある程度響いてくるかもしれません。
中学受験生の場合は学校に行っても成績が伸びることは普通ありませんから、
学校の時間は少なければ少ない方が良いのです。

逆に言えば、学校の時間の多い地域の受験生は、思い切って休みの日を作るのも手でしょう。
COVID-19感染者が増えてきたこともあり、そのような選択をする受験生も多いと思います。
(中には夏期講習も映像授業に切り替えた生徒さんもいるくらいです)

受験生にとっては「志望校合格」に少しでも近づくことがこの夏の目標です。
その目標から逆算して、この夏に取るべきスタンスを決めて欲しいと思います。


今日は今からオンラインで小6の算数の授業です。
明日は午前中から対面で小3算数(浜最レ)、明後日も午前中から対面で高校生英語・化学です。
なかなか忙しい連休です。

それでは。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


HP: https://www.prokateikyoushi.com/
Instagram: https://www.instagram.com/katei_kyoushi_leo
facebook: https://www.facebook.com/leo.edu.lab/




nice!(0)  コメント(0) 

応用力をつけるための、基本問題のとらえ方 [教育全般]

こんにちは。
家庭教師の知力会です。

今日は応用力についてです。
よく「応用力が足りない」といった声を頂きます。
応用問題は基本問題の集合体ですから、応用力は基本への理解度の深さが関係してきます。
「本質」を掴めているかどうか、あるいは問題の存在意義を理解しているかどうかです。

ただこれはなかなか難しいことです。
というのも、教える側がそれを理解していないことが多いからです。
問題・解答をなぞるだけの指導がされることも多いのですが、それでは身に着かないことです。

Instagramに具体例を挙げて説明しています。
是非ご覧ください。

プロ家庭教師の知力会 Instagram

応用力は、センスだけの問題ではありません。
そもそも、センスで乗り切れない時期はどこかで必ずやってきます。
その時に、上に書いたような考え方が必要になってくるでしょう。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


HP: https://www.prokateikyoushi.com/
Instagram: https://www.instagram.com/katei_kyoushi_leo
facebook: https://www.facebook.com/leo.edu.lab/



nice!(0)  コメント(0) 

普段できてもテストでは・・・ [教育全般]

こんにちは。
家庭教師の知力会です。

今日は学年関係なしの話です。
「普段できているのに、テストではできない」。
そんなお子さま、いらっしゃるのではないでしょうか。

原因はさまざまに考えられます。
そのうち、いくつかピックアップしてみましょう。

1. 数字・解き方を丸覚えしてしまっている
丸覚えが得意なお子さまに起こりやすい印象です。
学習をしていないわけではないので、責めるわけにもいきません。
かといって、やり方を変えさせるのも難しいです。
本人の特質によるものが大きいことが、多々あるためです。
そうなりますと、インタラクティブな学習で理解度を測る以外ありません。
学校の教材をこなすだけでは、埒があかないケースになります。

2. 普段の学習では答えを見ながらやっている
正解している自信が持てないため、答えを見ながら学習を進めているケース。
これで上手くいく子もいますが、多くは「自分で考えを進められない」パターンに陥ります。
個別指導でも注意が必要です。
下手な講師だと、問いかけせずに先の一手を生徒に伝えてしまいます。
「生徒を引っ張っていく」・「生徒に考えさせる」のさじ加減が、個別指導では大事なのです。

3. そもそも普段から答えを丸写し
信じられないと思われるかもしれませんが、よくあるケースです。
しかも、かなり丁寧に見ないと発覚しません。
(学校でもスルーされがちです)
もちろん、学力はほとんど身に着きません。
対処は大変に難しいですが、結局は一問一問理解度を確認する以外ないでしょう。

以上のようなものが考えられます。
いずれにしても、「気づかれにくく」かつ「直すのに時間が必要」です。
よって、早めに気づくことが必要です。
ご家庭で難しい場合は、プロの家庭教師または評判の良い個別指導塾に相談するのが良いでしょう。

それでは。


HP: https://www.prokateikyoushi.com/
Instagram: https://www.instagram.com/katei_kyoushi_leo
facebook: https://www.facebook.com/leo.edu.lab/
nice!(0)  コメント(0) 

計算ミスの原因は計算にあるとは限らない [教育全般]

こんにちは。

プロ家庭教師の知力会です。

生徒募集については、以下のHPをご覧ください。


今日は「計算ミスの原因」についての話です。


「計算ミスが多い」というのはよく伺う相談の一つです。

ただその「計算ミス」、計算だけが原因ではないかもしれません。


人間は、同時に物事を考える(行う)と、優先順位の低いものほどミスが増えます。

当然のことですよね。

「ながらスマホ」なんて最たるものです。

そりゃあ、スマホでタイピングしながらだと、周りの空間を意識することは困難です。


学習においても同じです。

慣れない事柄を考えていると、簡単な計算でミスが起こりやすくなります。

脳の処理能力が、慣れない事柄に大きく取られているからです。

ということは、計算よりもその「慣れない事柄」を潰す方が良いかもしれないんです。


計算の中でも同じで、例えば逆算に慣れていない生徒だと、逆算のときだけ単純な計算をミスしやすいです。

まずは、逆算の手順に慣れるしかないです。


以上のようなことが言えますので、お子様の計算ミスは、本当にその計算そのものが出来ていないだけなのか、

よく確認していただきたいのです。

ミスの原因を間違えると、何度繰り返しても間違え続けます。


是非、じっくり観察してあげて下さい。


◎生徒募集中!!!

初回体験は、1時間無料。

随時受付しております。

Skype指導も受付中!

詳しくはこちら↓

◎連絡先

メール: leo.knowledge.is.power@gmail.com

返信のない場合は、 vincit.qui.patitur.leo.f◎ezweb.ne.jp◎を@に変更してください)へ。

電話 :090-6234-9080
応答のない場合は、ショートメッセージを送っておいてください。

また、以下のHP, Instagram, facebookページからご連絡いただくこともできます。

HP: https://www.prokateikyoushi.com/


nice!(0)  コメント(0) 

過去問ってやらなきゃだめなの? [教育全般]

こんにちは。

プロ家庭教師の知力会です。

生徒募集については、以下のHPをご覧ください。


さて、今日は「過去問演習は必要なのか」という話をします。


「過去問は過去のものだからもう二度と出題されない」

「だからやらなくていいんじゃないか」

「意味ないでしょ」

と言われることがあります。

この理屈は、完全に否定することはできません。

ただ、それでも過去問演習(あるいは研究)は必要だと思うのです。

理由を列挙していきます。


・皆が解いている

過去問は、同じ志望校を目指すものならば触れている受験生の方が圧倒的に多いでしょう。

そこで、もし仮に似た問題が出題されたら・・・

どうでしょう。「自分だけが解けない」ことも考えられませんか?

その問題がもし、15点~20点くらいの大問だったら・・・

おそらく合格はかなり遠ざかってしまいます。

受験では、「皆がやっている内容はマスターしておく」がまず原則です。

差をつけるどころか、差をつけられてしまいます。


・頻出分野と頻出の内容を把握すべき

これは当然ですね。


・時間配分を含めたイメージをしておくべき

どこで点数をどれだけ取るか、どこにどれだけ時間をかけるか。

このイメージが無いと、当日に力を発揮できる確率は下がります。

合格に必要な点数から逆算して、大まかなプランを立てておくべきです。

そうすることで、落ち着いて試験に臨めます。


・問題用紙の書かれ方(縦型・横型)や余白、解答用紙の大きさを確認すべき

案外盲点のようです。

例えば灘中の理科は、縦型の問題用紙です。そして、余白がとても狭いです。

個人的には、あそこの理科の問題はとても見にくいし、余白が狭すぎると感じます。

こういったことを、入試当日に初めて知った場合、どうでしょう?

計算をどこに書こうか、とても焦りますよね。

ですから、少なくとも一度は「実物の形式で」見ておくべきです。

(この点に関しては、「赤本」などは役に立ちません。「実物形式」のものを購入しましょう)


このあたりでしょうか。

過去問を全く触らないのが、怖くなっていただければ成功です(笑)

ただ注意事項として、塾に通われている場合は塾側から過去問に取り組む時期を指定されることがあります。

その場合は、指示に従われた方が良いでしょう。

(理由は、またいずれ書きましょう)


それでは。


◎生徒募集中!!!

初回体験は、1時間無料。

随時受付しております。

Skype指導も受付中!

詳しくはこちら↓

◎連絡先

メール: leo.knowledge.is.power@gmail.com

返信のない場合は、 vincit.qui.patitur.leo.f◎ezweb.ne.jp◎を@に変更してください)へ。

電話 :090-6234-9080
応答のない場合は、ショートメッセージを送っておいてください。

また、以下のHP, Instagram, facebookページからご連絡いただくこともできます。

HP: https://www.prokateikyoushi.com/


nice!(0)  コメント(0) 

勉強にもイップスはあるのではないか [教育全般]

こんにちは。

プロ家庭教師の知力会です。

生徒募集については、以下のHPをご覧ください。


さて、最近インスタグラムの方でライブをやっています。


そこで昨日、「勉強にもイップスはあるのでは」という話をしたところ、大変反響がありましたので

今日はその話をいたします。


「イップス」とはもともとゴルフで使われていた言葉ですが、

「今まで当たり前にできていたことが、なぜか急にできなくなる」ことです。

例えばゴルフのパットが入らなくなったり、といった症状です。

最近では野球の世界で良く言われていて、特に投手・内野手に多いようですね。

阪神タイガースの藤浪選手もそうではないかと言われますし、

福留選手も中日時代にイップスになり、外野手に転向したとの話もあります。

元オリックスの田口選手もそうだったかな?

結構多いのです。

原因は不明だそうですが、おそらく精神的なものだと思っています。

過度のプレッシャーを受けることにより、どうすれば良いのか・どうすれば良かったのかが分からなくなるのでしょう。


これは勉強にも起こり得ることです。

成績があまりに突然降下した場合は、学習面ではなく精神面であることが多いです。

イップスの沼にはまってしまうと、「普通にやればいいよ」すら通用しなくなってしまいます。

なので、過度なプレッシャーは与えすぎないことが大切です。

放任になるわけにもいかないので、そのあたりの加減はとても難しいのですが・・・

やはり健全な精神(と肉体)から、良い結果は生まれるものだと思います。


親子だと、どうしてもケンカになって精神をすり減らしがちです。

そういったときに間に入るのも家庭教師の役目ですし、僕らにしか出来ないことだとも思っています。


◎生徒募集中!!!

初回体験は、1時間無料。

随時受付しております。

Skype指導も受付中!

詳しくはこちら↓

◎連絡先

メール: leo.knowledge.is.power@gmail.com

返信のない場合は、 vincit.qui.patitur.leo.f◎ezweb.ne.jp◎を@に変更してください)へ。

電話 :090-6234-9080
応答のない場合は、ショートメッセージを送っておいてください。

また、以下のHP, Instagram, facebookページからご連絡いただくこともできます。

HP: https://www.prokateikyoushi.com/

facebook: https://www.facebook.com/leo.edu.lab/

Instagram: https://www.instagram.com/katei_kyoushi_leo

イップス―スポーツ選手を悩ます謎の症状に挑む

イップス―スポーツ選手を悩ます謎の症状に挑む

  • 出版社/メーカー: 大修館書店
  • 発売日: 2017/02/11
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0) 

教育開発出版 教材展示会 2020 [教育全般]

教育開発出版 展示会 2020.jpeg

昨日は、神戸のハーバーランドで開催されていた、教育開発出版様の展示会へ伺いました。
教育開発出版は、「新中問」「MY CLEAR」、数学の「BEKI」などで知られます。
これらの教材は個人では基本的に購入できず、学校や塾への専売となっています。
僕も零細ではありますが「家庭教師業者」。
「塾」のような扱いとなり、時々購入して使用しています。

「新中問」は全面改訂となりました。
指導要領が改訂されることに伴うものですが、それ以外にも工夫がされていました。
例えば、理科においてはQRコードを読み取って実験動画が見られるようになっています。
英語にしても、発音の解説が動画で見られます。

他にも、合同で展示会場にブースを出されていた、「えいすう総研」さん。
ここは「パズル道場」で有名ですが、LOGICTREEというシステムが興味深かったです。
後日サンプルを頂く予定ですので、理数系に興味のある生徒さんにも紹介しようと思っています。

個人的にもいろいろな方とお話させていただき、意見を言わせていただいたりもしました。
教育も、ここから10年くらいで様変わりする部分が出てきそうですね。
(どんどんお金がかかる方向に行っているのが気になりますが・・・)


さて、次回以降は、2020年の中学入試問題から興味をそそられた問題をピックアップします。
まずはやはり灘中。
なのですが、今年は凝った問題が少なく・・・(灘っぽくないと言いますか・・・)
たくさんは紹介できませんが、楽しみにしておいてください。

それでは。


◎生徒募集中!

詳しくはこちら
http://leo-edu.blog.so-net.ne.jp/2010-04-15


中学受験・中高一貫フォロー・高校受験・大学受験など。
特に中学受験はレベル不問。
お気軽にご相談下さい。
また、不登校のお子様もご相談下さい。
発達障害をお持ちのお子様も、歓迎しております。

◎連絡先
メール:
leo.knowledge.is.power@gmail.com
返信のない場合、vincit.qui.patitur.leo.f◎ezweb.ne.jp◎を@に変更してください)までご連絡下さい。

電話:
090-6234-9080
返答の無い場合、携帯電話よりメッセージを送信してください。

facebook:
https://www.facebook.com/leo.edu.lab/


nice!(0)  コメント(0) 

出来る子、ってどんな子? [教育全般]

あまり好きな言葉ではないのですが、「出来る子」は発想力に優れていると感じます。
(その次に、処理能力かなと)
そしてその発想力は、
①一つの事柄から多くの事柄を素早く(あるいは瞬時に)思いつく
②そしてそれらをつなぎ合わせて思考できる
の順で成り立っているのかなと思っています。

特に①に関しては差が顕著です。
僕の周りにも優秀な人間は山ほどいますが、人生を5周してもたぶん追いつけません。
持って生まれた才能の側面と育つ環境もあるとは思うのですが、かといって諦めるものでもありません。
それなりに鍛えることはできるのではないかと思います。

お子様が小さいときから始めるのが良いでしょう。
例えば、「数字の1(一)ってあるよね、何か思い出さない?」みたいな感じで会話してみてはいかがでしょうか。
素直な時期であれば、必死になっていろいろと思い出そうとしてくれるでしょう。
その「思い出そうとする」が大切です。
スポーツと同じで、その思考回路を鍛えれば一定水準までは到達するはずです。

この能力は、何をするにも必要です。
自分自身においても、年々実感しています。
勉強以外にも生きてくる力ですので、是非楽しく鍛えてみて下さいね。


さて、今日は高校生の英語・数学の指導。
数学は数Ⅰ・Aの復習で「三角比」、英語は速読英単語とVintage(英文法)の予定です。

それでは、失礼いたします。


◎生徒募集中!

詳しくはこちら
http://leo-edu.blog.so-net.ne.jp/2010-04-15


中学受験・中高一貫フォロー・高校受験・大学受験など。
特に中学受験はレベル不問。
お気軽にご相談下さい。
また、不登校のお子様もご相談下さい。
発達障害をお持ちのお子様も、歓迎しております。

◎連絡先
メール:
leo.knowledge.is.power@gmail.com
返信のない場合、vincit.qui.patitur.leo.f◎ezweb.ne.jp◎を@に変更してください)までご連絡下さい。

電話:
090-6234-9080
返答の無い場合、携帯電話よりメッセージを送信してください。

facebook:
https://www.facebook.com/leo.edu.lab/

nice!(0)  コメント(0) 

英語 民間試験利用 見送りについて [教育全般]

こんにちは。今日は遅い時間の更新となりました。
家庭教師の知力会です。

詳しくはこちら
http://leo-edu.blog.so-net.ne.jp/2010-04-15


さて、ニュースでも騒がれていますが。
大学入試の英語において、民間試験の利用が見送りとなりました。

この問題の本質は、結局のところは「受験生のことを微塵も考えていないこと」でしょう。
入試改革は誰のためにあるのでしょうか?
民間企業が潤うためでしょうか?

「子どもの学力のため」という視点が、まったく欠けていると言わざるを得ません。
「いやいや、入試問題では実践的な英語力を測れないよ」という意見があるのは確かです。
しかし、ではなぜ英検など民間の試験で高得点の人も、英語を実際に運用できないことが多いのでしょうか?

そもそも、「試験」の形を取った時点で、対策すれば点数は取れてしまいます。
本質的な能力の部分はさておき、とにかく点数を取ってしまえば良い・・・
どんな試験でも、そうではありませんか?
ですから、先ほどの「入試問題では・・・」は意見として弱い。
入試問題のみならず、民間の試験でも結局同じことです。

で、結局のところは失言によって受験生は「救われた」形になります。
もう、現場は無茶苦茶です。
生徒、学校、保護者。
誰も、本当に誰も得をしていません。

この先、入試制度はどうなっていくのか・・・
不安だけが残り、不信感がより強まった今回の一件でした。
教える側も、付け焼刃のテクニックを伝えるだけではダメですね。
なにせ、どうなるか分からないのですから。


さて、この後も英語を高校生に教えてきます。
この生徒も、英検取得を目指していた一人。
今回の件で、英検を取るのはとりやめになりました。

教育は、生徒中心であってほしいものです。

◎生徒募集中!

詳しくはこちら
生徒募集について

中学受験・中高一貫フォロー・高校受験・大学受験など。
特に中学受験はレベル不問。
お気軽にご相談下さい。
また、不登校のお子様もご相談下さい。
発達障害をお持ちのお子様も、歓迎しております。

◎連絡先
メール:
leo.knowledge.is.power@gmail.com
返信のない場合、vincit.qui.patitur.leo.f◎ezweb.ne.jp◎を@に変更してください)までご連絡下さい。

電話:
090-6234-9080
返答の無い場合、携帯電話よりメッセージを送信してください。

facebook:
https://www.facebook.com/leo.edu.lab/


nice!(0)  コメント(0) 

単純化の大切さ [教育全般]

生徒に教えるときは、物事をあえて単純化することも多々あります。

例えば今、中1の生徒に不等式を教えています。
学校の授業では意味不明だったらしく、アドバイスを求めてきました。
僕は一言こう言いました。
「いや、方程式と大して変わらないよ?」
どうやらその一言で納得したらしく、問題をスラスラ解き始めました。

もちろん、xの符号がマイナスの時の話などは、後でしました。
(わざと最初は間違えさせるのがポイントです)
そして、連立不等式になったとき、方程式との違いに気づくでしょう。

確かに、不等式と方程式は違うものです。
でも、いきなり細かい話をするよりも、「方程式みたいなもんだよ」と単純化してやる方が良いこともあるわけです。
ほら、「時には良いウソもある」なんて言うじゃないですか。


学校のカリキュラムに対して、おエラい先生方やちょっと学んだ学生が、強烈な批判を浴びせることがあります。
「こんなの嘘だ」「もっと背景まで教えないといけない」
実際にそうすべき場合だってもちろんあるのですが、果たしてそれは子ども目線なのでしょうか。
子どもの理解につながるのではあれば良いのですが・・・
そうでなく、意見を主張するだけのための場合も多いです。

子どもの理解度・目線で考えると、「ちょっと違うけどまあこんなもんでいいや」がベストなことだってあります。
そもそも、皆が学者を目指すわけではありませんからね。
100%な内容を教わって40%しか理解しないことと、内容は70%だけれどもその80%を理解していること。
どちらが良いの?という話です。
(それを僕たち大人は「要領」なんて言っているかもしれませんね)

「単純化」、経験からしても有効な手段です。
今後も恐れずに使っていきたいと思います。


◎生徒募集中!

詳しくはこちら
http://leo-edu.blog.so-net.ne.jp/2010-04-15


中学受験・中高一貫フォロー・高校受験・大学受験など。
特に中学受験はレベル不問。
お気軽にご相談下さい。
また、不登校のお子様もご相談下さい。
発達障害をお持ちのお子様も、歓迎しております。

◎連絡先
メール:
leo.knowledge.is.power@gmail.com
返信のない場合、vincit.qui.patitur.leo.f◎ezweb.ne.jp◎を@に変更してください)までご連絡下さい。

電話:
090-6234-9080
返答の無い場合、携帯電話よりメッセージを送信してください。

facebook:
https://www.facebook.com/leo.edu.lab/

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。