SSブログ

数学的帰納法における式変形の仕方~3乗の和~ [数学]

今まで何人もの生徒に聞かれてきました。
「帰納法の変形なんてどうやったらひらめくんだ」
と。

でも帰納法の式変形はヒラメキでもカンでもなくて、論理立てて考えれば必ずたどり着くことができます。
(難易の差は勿論あります)

簡単な例を挙げましょう。

1^3+2^3+3^3+・・・n^3={1/2・n(n+1)}^2 を証明しなさい。

さて、n=1で成り立つことは、すっ飛ばします。(各自どうぞ)
次に、n=kで成り立つと仮定します。

1^3+2^3+3^3+・・・k^3={1/2・k(k+1)}^2・・・①

ここからが問題で、n=k+1で成り立つことを証明します。

これは1^3+2^3+3^3+・・・k^3+(k+1)^3={1/2・k(k+1)}^2+(k+1)^3・・・②の式を変形し、証明します。

このとき、この式の変形に困る生徒が多いんです。

この問題ではさほど苦労しないかもしれませんが、②の式の変形は、難しいものになると眺めるだけでは解けません。
ではどのように考えるか?ですが・・・
大切なのは、結果の式から考えることです。
結果として、どのような式が出てくれば、証明終了となるか・・・それを先に考えておくんですね。

本問で目指す結果の式は、
1^3+2^3+3^3+・・・k^3+(k+1)^3={1/2・(k+1)(k+2)}^2 です。
これは、①の式のkを全てk+1に置き換えた式です。  

では、②の右辺を変形していきましょう。
結果の式を見る限り、{1/2・(k+1)}^2でくくる必要があると予想できます。
したがって、

{1/2・k(k+1)}^2+(k+1)^3
={1/2・(k+1)}^2×{k^2+4(k+1)}
={1/2・(k+1)}^2×(k^2+4k+4)
={1/2・(k+1)}^2×(k+2)^2
{1/2・(k+1)(k+2)}^2

となります。

このように、最後に出てくる必要のある式を先に出しておくことで、どのような変形をすべきかの予想が立ちます。
また解説に適した問題があれば、随時ご紹介します。

さて、本日は中学受験生の理科・国語の指導予定です。
国語は入試問題、理科は抵抗と熱、磁界の分野へ入ります。

そろそろ夏休みです。
夏期からの指導・あるいは夏期のみの指導をご希望の方は、お早目にご相談下さい。
少しずつ埋まってきています。

それでは、失礼いたします。 ◎生徒募集中!
中学受験・中高一貫フォロー・高校受験・大学受験など。
特に中学受験はレベル不問。
お気軽にご相談下さい。

また、不登校のお子様もご相談下さい。

宜しくお願いいたします。

◎連絡先
メール:
leo.knowledge.is.power@gmail.com
返信のない場合、vincit.qui.patitur.leo.f◎ezweb.ne.jp(◎を@に変更してください)までご連絡下さい。

電話:
090-6234-9080
返答の無い場合、携帯電話よりメッセージを送信してください。

facebook:
https://www.facebook.com/leo.edu.lab/

詳しくはこちら
http://leo-edu.blog.so-net.ne.jp/2010-04-15

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。